top of page
国際人材コンサルティング事業





弊社では創業以来、既存事業分野において多くの国際人材を採用しながら、国際的ネットワークを築いてまいりました。今後更に高まる日本での労働力需要に対応するべく、弊社のこれまでの経験を活かし、国際人材のご紹介及びお客様の外国人ご採用に関わる登録支援業務をスタート
しました。
日本における労働力人口の減少
少子高齢化が顕著となる日本において、労働力人口の減少が世界最速で進むといわれています。
生産年齢人口(15~64歳)は、現在の8128万人から2050年には4929万人と3200万人減少する見通しとの
報告もあります。(平成26年版 厚生労働白書より)
しかし先進国の中でも外国人労働者の受け入れが最も遅れている状況であり、今後新たな労働力としての
国際人材の受け入れに注目が集まっています。
介護分野では特定技能評価試験の他に、介護日本語評価試験も受験しなければなりません。
その試験は、国内47都道府県に加え、下記の6か国でも実施されています。
.png)





カンボジア
モンゴル
フィリピン
インドネシア
ネパール
ミャンマー

新たな在留資格「特定技能」とは?
人手不足が深刻な産業分野に対応するために、
2019年4月1日より新設された、
一定の専門性と技能を有する外国人の受入れ制度です。
特定技能1号
定義 :特定産業分野(14業種)に属する相当程度の知識又は経験を必要とする
技能を有する業務に従事する外国人向けの在留資格
在留期間 :上限5年(4か月、6か月、または1年ごとの更新)
技能水準 :試験等で確認 (技能実習2号を良好に修了した者は試験等免除)
日本語能力水準:生活や業務に必要な日本語能力を試験等で確認
(技能実習2号を良好に修了した者は試験等免除)
家族の帯同 :基本的には認められない
支援対象可否 :受け入れ機関又は登録支援機関による支援実施義務の対象
受入れ可能な業種:介護、ビルクリーニング、外食業、農業、
飲食料品製造業、漁業、建設、宿泊、造船・舶用工業、
自動車整備、航空、素形材産業、産業機械製造業、
電気・電子 情報関連産業(計14業種)